Business CAR NAVIOKUN

車両管理情報局

車両管理システム・アルコールチェックに関し国内でもっともくわしく役立つ情報の提供をめざします

アルコールチェック義務化の全体像
2023年12月施行以降の対応について

2023年12月から施行された「白ナンバー事業者に対するアルコールチェック義務化」。 これにより、営業車や配送車など、業務で社用車を使う事業者にもアルコール検査の実施と記録管理が法令で義務づけられるようになりました。
「うちはたいした台数を使ってないから関係ない」と考えている方は要注意です。本記事では、制度の背景から実務に必要な対応まで、全体像をわかりやすく解説します。

義務化の背景:社会的な安全意識の高まり

2022年以降、業務中の飲酒運転による死亡事故や、検査未実施による行政処分が相次ぎ、社会問題となりました。
2025年3月には、日本郵便の委託配達員がアルコールチェックをせずに運転していた問題が発覚。管理者側となる企業の責任が強く問われるようになっています。

対象となる事業者とは?

道路交通法上の「白ナンバー車」を5台以上保有(原付を除く)

  • 従業員が運転し、業務に使用している
  • 安全運転管理者を選任している(選任義務がある)
  • タクシーやバスなどの「緑ナンバー事業者」は以前から義務化されていましたが、この制度改正により一般企業・中小企業・医療法人・学校法人なども対象となりました。

    義務の内容は?

    1. アルコール検査の実施
    2. ・毎日、乗務前と乗務後の2回、運転者に対してアルコールチェックを実施
      ・実施者は「安全運転管理者」または補助者
    3. アルコール検知器の使用
    4. ・検知器を用いたチェックが原則義務化
      ・故障や不具合の場合でも、別の方法(目視等)で対応し記録が必要
    5. 記録の保存
    6. ・チェック日時、検査方法、結果、実施者などを記録
      ・記録は1年間保存が義務

    違反した場合の罰則は?

    現在は直接的な罰則は設けられていませんが、違反が発覚した場合は、

  • 行政指導や改善命令
  • 安全運転管理者の解任命令
  • 事故発生時の企業責任が重大化
  • となり、社会的信頼を大きく損なうリスクがあります。企業としては「罰則がないから大丈夫」ではなく、リスク管理と法令順守の観点から確実な対応が求められます。 ※違反状況によっては50万円以下の罰金もあり得ます(管理者選任義務違反の場合)

    実務対応のポイント

    1. チェック体制の整備
    2. ・誰が、どのタイミングで、どのようにチェックするかを明確にする
      ・欠勤・出張時の代替体制も決めておく
    3. アルコール検知器の選定
    4. ・記録機能・履歴管理・クラウド連携ができるタイプが便利
      ・国交省・厚労省が定めるガイドラインに準拠しているものを選ぶ
    5. 記録のデジタル管理がおすすめ
    6. ・紙管理は紛失・改ざんリスクがある
      ・クラウド型システムなら記録の信頼性・検索性も高い

    2023年12月の義務化により、企業の規模や業務内容を問わずアルコールチェック管理が経営の責任の一部となりました。 安全管理と法令順守のために、しっかりとした体制づくりと記録管理をおこなうことが企業の信頼につながります。
    スタートに遅すぎるということはありません。今こそ、アルコールチェック管理を仕組みとして整えるタイミングです。

    義務化対応、まだ間にあいます!

    2023年12月施行のアルコールチェック義務化に、まだ十分な体制が整っていない企業も少なくありません。
    だから今こそクラリオン「SAFE-DR」。乗務前後のアルコールチェック記録をクラウドで一元管理し、保存・検索・証拠化まで自動対応。記録の改ざんリスクもなく、法令順守と業務効率を両立できます。1台からでも導入可能で小規模事業者にも最適。車両への取り付けも「ナビ男くん」による全国出張対応で安心です。
    詳細はこちら⇒

    【参考資料】

    ・警察庁「安全運転管理者の業務の拡充等」
    https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/index-2.html
    ・国交省「アルコール検知器検定制度」
    https://www.mlit.go.jp/common/001288868.pdf
    アルコールチェック義務化の全体像 2023年12月施行以降の対応について