車両管理システム導入を成功に導く
5つのステップ
投稿日:2025-09-01
車両管理システムやアルコールチェック体制の導入は、多くの企業にとって初めての経験になるケースが少なくありません。便利になりそうと思って導入したものの、「現場が使ってくれない」「結局、紙と併用」など、うまくいかなかった事例も。
そこで今回は、実際にスムーズな運用を実現している企業に共通する、導入時のノウハウをご紹介します。
ステップ1:目的を明確にする
まず大切なのは、「なぜ導入するのか」を明確にすることです。
例えば…
・アルコールチェックの義務対応を確実にしたい
・日報の手書き作業をなくしたい
・安全運転の評価・指導体制をつくりたい
【ポイント】
目的が曖昧だと、どの機能を重視すべきかがブレてしまい、機能の過不足や導入後のギャップにつながります。
ステップ2:現場の実情を“見える化”する
次に、実際に業務を行っている現場の担当者の動きや課題を洗い出すことが重要です。
例えば…
・出庫前の確認が属人的で記録が残らない
・管理者が紙の日報を毎日集計している
・拠点ごとに対応ルールが違って混乱している
【ポイント】
現場を知らないまま導入すると、「理想と現実のズレ」が生まれ、使われないシステムになるリスクがあります。
ステップ3:小さく試して、確かめる
いきなり全社導入ではなく、一部の拠点・一部の車両でテスト運用(トライアル)することをおすすめします。
例えば…
・実際の端末操作感を確認できる
・担当者の反応を見て、マニュアルや運用方法を改善できる
・本格導入前に問題点を洗い出せる
【ポイント】
トライアル期間は1〜2週間程度が理想。「失敗してもやり直せる安心感」が現場に安心感を与えます。
ステップ4:社内説明と“納得”を得る
導入時にもっとも大きな壁となるのが「現場の反発」です。
「また面倒なシステムが増える…」「自分たちを監視しているのでは…」など、誤解や不安があると協力を得られません。
対策としては…
・なぜ必要なのかを丁寧に説明する
・メリット(作業時間の短縮、安全運転の評価)を伝える
・使いやすい仕組みであることをデモで体験してもらう
【ポイント】
「やらされる」ではなく、“自分たちにとって便利な道具”という理解を広げることが鍵です。
ステップ5:運用ルールを固め、定着させる
システムは「導入しただけ」では意味がありません。
重要なのは、誰が・いつ・どのように操作・確認・記録するかという、運用ルールを明文化することです。
・アルコールチェックの担当者は誰か?
・不在時の代行ルールはどうするか?
・記録の確認・保存方法は?
・エラーや故障時の対応手順は?
【ポイント】
ルールをポスターや手引き書など、誰でも簡単にアクセスできる形で“見える化”しておくと、現場が迷わず動けます。
そのためには、目的の明確化 → 現場把握 → 小規模導入 → 合意形成 → ルール化といったように、中心となる部署がステップを意識し、社内理解と活用方法の浸透をはかっていくとよいでしょう。
管理部門や担当部署の方は、まず「何のために導入するのか?」を明文化し、そこから社内を巻き込む準備をはじめてみてください。「現場が使ってくれる仕組み」にすることが何よりも大切です。
現場に寄り添う、そして使いやすい「SAFE-DR」
クラリオン「SAFE-DR」は、現場目線の使いやすさが特長。アルコールチェック管理サービス(オプション)は、機種を選ばず既存の検知器をそのまま活用可能。ドライバーの申告もスマートフォンから手軽にでき、アプリのダウンロードや更新も不要です。導入のハードルが低く、スムーズに定着。だから「使われる」システムになるのです。
詳細はこちら⇒

